2009年6月30日火曜日

[2009.06.28] 県リーグ2部 第12節 与野八王子クラブ

二週の延期を挟み久々のゲームとなった県2部第12節。
手堅く勝ち点を積み重ね現在2位につける与野八王子クラブと対戦しました。
前期の対戦は0-0の引き分け、リーグで最も失点の少ないチーム同士の
対戦ということもあり、この日も1点を争う緊迫した試合になりました。

三週前の第9節にレッドーカードを受けたFW内川選手が、リーグ戦が二週
続けて延期になったためこの日に出場停止がずれ込み欠場。
DFでは加藤選手が所用で欠席、荒井選手は怪我で欠場、その他怪我人、
欠席者が重なり非常にベンチの層が薄い中での厳しいゲームとなりました。

序盤は両チーム無難な立ち上がりでしたが、前回対戦時にスローテンポな
サッカーを見せていた与野八王子が今回は打って変わって縦に速い攻撃、
予想外の展開に戸惑いペースを握られると、裏への長いボールに守備陣が
振り切られるシーンが相次ぎ何度も危険な場面を作られる苦しい展開。
さらに前半15分、右サイドバックの細田(耕)選手が古傷を痛め負傷退場、
苦渋の決断でしたが前線のターゲット田嶋選手をDFに下げ、この劣勢に
対処します。

その後も相手ペースのまま進みますが、DF陣の粘り強い守備と守護神
相田選手の活躍で得点を与えず、前半終了間際には前線のパスミスを
奪われ一気に逆襲を浴びる決定的なピンチを作られますが、相手の
フィニッシュのミスにも助けられ、0-0で前半を折り返します。

気持ちを切り替えて臨んだ後半は開始直後から攻勢をかけます。
5分には東門選手がペナルティエリア内で決定的な場面を得ますが、
左足で放ったシュートはバーを直撃して真下のライン上でバウンドし
惜しくも得点ならず。
前半簡単に裏を取られていた守備陣も後半修正し、この後試合は膠着状態に。
カウンターから裏へ抜け出したFW斉藤選手に1対1のチャンスが訪れるなど
いくつかチャンスも得ますが、相手GKの好プレーなどにも阻まれ得点を
奪えないまま試合が進みます。

疲労の見え始めた後半の中盤以降はリスクを恐れて長いボールが増えてしまい、
全くボールがキープできない状態が続き終盤は大ピンチの連続でしたが、
至近距離からの強烈なシュートをGK相田選手が連続でセーブする大活躍など
守備陣が体を張ったプレーで相手にも得点を与えずこのまま終了。
前期の対戦に続き両チーム共に勝てるチャンスがありながらお互い決定力を
欠き無得点、スコアレスドローで勝ち点1を分け合う結果となりました。

最終ラインの井上選手、石川選手の両ベテランは、前半こそスピード勝負に
持ち込まれ弱点を突かれる格好で危険な場面を数多く作られましたが、
何とか無失点で凌ぐと後半は相手に何枚ものイエローカードを誘発させる
ベテランらしい老獪なプレーでチームの完封に貢献。
GK相田選手はこの日も的確なポジショニングと判断でゴールを割らせず、
これで出場6試合で5度目の完封となりました。


県リーグ2部 第12節
VS 与野八王子クラブ

 1st 0-0
 2nd 0-0
Total 0-0

得点者
なし

県リーグ2部 その他の結果

Aブロック 順位表

鴻巣ラホージャ - 狭山アゼィリア
立正大学FC'76 - 川越全酪

Bブロック 順位表

試合なし

2009年6月9日火曜日

[2009.06.07] 県リーグ2部 第9節 FCサンシン

県リーグ2部前期最終節となる第9節は、昨年ラトルズと同じ
県2部Bブロックで2位の難敵、FCサンシンと対戦。
DFからFWに復帰し、ここ2試合前線で攻撃の起点となっていた
田嶋選手と、出場5試合で1失点と抜群の安定感を誇るGK相田選手、
攻守の要の2選手を欠く中での試合となりました。

序盤は2連勝中の勢いそのままに快調な滑り出し。
安定した最終ラインを軸に中盤の選手もリズミカルにボールを
動かすと、左右両サイドの細田兄弟が再三敵陣深くまで進入、
グランドを広く使った分厚い攻撃で試合を優位に進めます。

しかしこの良い流れの時間に得点を決めきれずにいると前半25分、
それまで安定していた最終ラインのミスをきっかけに流れが一変、
一気に相手のペースに持ち込まれます。
相手の勢いに呑まれ何度も危険なシーンを作られる苦しい時間が
続きますが、GK小林選手のファインセーブやクロスバーにも助けられ、
辛うじて無失点、スコアレスのまま前半を折り返します。

相手の攻撃を凌ぎ冷静さを取り戻した後半はスタートから
ラトルズのペース。すると後半開始5分、ゴール左約20mのFKを
ベテラン中嶋(義)選手が左足で直接ねじ込み待望の先制ゴールを奪います。
両チーム持ち味を発揮した互角の内容からこの得点でゲームが
動いたことにより試合は一気に白熱。
エキサイトする両チームを若いレフェリーがコントロールできず、
この後ゲームは怒号の飛び交う荒れ模様の様相を呈してきます。
さらに10分過ぎには混乱の隙を突いた加藤選手が約30mの位置から
ミドルシュートを決め非常に大きな追加点を挙げ2-0とします。

夏を思わせる強い日差しの中で両チーム激しくぶつかり合う消耗戦、
執念で反撃する相手に決定的な形も作られますが、GK小林選手の
神がかり的なセービングなど守備陣は必死のディフェンス。
さらに次々と交代カードを切りながら必死に逃げ切りを図りますが、
後半25分、CKからの緩いヘディングシュートが直前でバウンドが変わる
GK小林選手にとっては非常に不運な失点で1点差に迫られます。

この後は暑さの影響で両チーム守備が緩くなり、双方続け様に
決定機を作り出す展開。FW内川選手と途中出場の斉藤選手、
同じく途中出場岡崎選手を中心に再三相手ゴールに迫りますが、
前節2得点を挙げた内川選手は鋭い動きから何度も決定機を
迎えますが最後の最後フィニッシュでGKに防がれ続け得点を奪えず、
斉藤選手も俊足と高さを生かし相手ゴールに迫るも同じくフィニッシュを
決めることができず突き放すことができません。

すると後半35分、相手FWに最終ライン裏を取られると落ち着いて
ループシュートを決められ同点、試合を振り出しに戻されてしまいます。
その後FW内川選手が不可解な判定によりこの試合2枚目のイエローで退場、
10人での戦いを余儀なくされると右サイド裏を再三取られピンチの連続。
しかし足を痛めて負傷退場したGK小林選手に代わって急遽出場した
GK富川選手の好プレーにも助けられ得点を与えず。
最後は左CKから斉藤選手が打点の高い際どいヘディングシュートを
放ちますが相手GKの好プレーに阻まれ勝ち越しならず、
試合は2-2の引き分けに終わりました。

前半の良い時間帯、それから後半も得点以上に数多くの決定機を得ましたが、
残念ながらゴールに結びつけることができず、結果的には2点のリードを
追い付かれてドロー、勝ち点を2ポイント失った形になりました。
ただ1点差に迫られてからは相手の猛反撃にアクシデントも重なり非常に
苦しい時間も多くあり、また、追い付かれてからはそれ以上の失点を許さず
最低限勝ち点の取れる試合をできたことは評価できると思います。
もちろん勝てれば最高でしたが、不完全燃焼の多かった今季、
このような戦う気持ちを前面に押し出した激しい試合を経験できたことは
必ず後々プラスになっていくと思います。
後半戦、新たな気持ちで巻き返しを図りましょう。


県リーグ2部 第9節
VS FCサンシン

 1st 0-0
 2nd 2-2
Total 2-2

得点者
中嶋(義)
加藤


県リーグ2部 その他の結果

Aブロック 順位表

北坂戸SC 1-3 与野八王子クラブ
立正大学FC'76 0-4 狭山アゼィリアFC
ロクFC天海 延期 草加スポーツクラブ
川越全酪SC 延期 鴻巣ラホージャ

Bブロック 順位表

富士見FC 0-1 武南クラブ
越谷WEST 1-4 大里FC
川高蹴球会 0-2 FC elf
埼玉オーステン 4-2 与野FCH
杉戸クラブ 1-1 FC3DEP

2009年6月1日月曜日

[2009.05.31] 県リーグ2部 第8節 狭山アゼィリアFC

県リーグ2部第8節、地元狭山の盟友で永遠のライバル、
狭山アゼィリアFCとのダービーマッチが行われました。
昨年はアゼィリアが県1部に所属していたため2年ぶりとなる狭山ダービー。
両チームの闘志がぶつかり合う素晴らしい試合になりました。

開始直後いきなり攻め込まれるピンチを招くと、FKからアゼィリア10番白石選手に
頭でネットを揺らされますが、これは辛くもオフサイドの判定。
するとその直後の前半2分、細田(賢)選手のパスから裏へ抜け出した
FW内川選手が、ペナルティエリア内左45度の位置から左足で強烈なシュートを
叩き込み先制点を奪います。

このゴールで勢いづき優位にゲームを進めるとさらに前半11分、内川選手が
鋭い切り返しから右足で絶妙のループを放つとアゼィリアGK佐々木選手は
一歩も動けず、美しい放物線を描いたボールはきれいにゴールに吸い込まれ
非常に大きな追加点を挙げます。

その後も得点こそ奪えないものの絶好調内川選手、田嶋選手の強力2トップを
軸に押せ押せの展開。
安定したディフェンスライン、中盤の選手も連動した動きで流れるようにボールを
動かし今季最高と言ってもいい素晴らしい内容の45分間で、2点リードのまま
前半を折り返します。

後半になると今度は反撃に出るアゼィリアの時間が長く続きます。
左右両サイドのクロスや2列目の飛び出しから危険な場面を作られますが、
GK相田選手を中心とした守備陣が粘り強い守りを続け得点を与えず。
相手に支配を許す苦しい時間が続きますが、時折鋭いカウンターから決定機を
作るなど、非常にスリリングな展開でゲームが進みます。

雨上がりで足元が緩く、蒸し暑いピッチ上、特に消耗の激しかった中盤の選手を中心に
4人の選手交代を行いましたが、途中出場の選手達もそれぞれ完全に試合の
流れを理解した素晴らしいプレーを披露。
見事に無失点で試合を終わらせ2試合連続完封勝利、勝敗を五分の星に戻しました。

最大のライバルを相手に、予想通り非常に苦しい試合展開になりましたが、
内川選手の挙げた2点をチーム全員で守り切り大きな大きな1勝。
特にGK相田選手と最終ラインの選手達は90分を通して全く集中力を切らさず、
チームに最高の結果をもたらしてくれました。
この良い流れを続けていけるよう、今後も一戦必勝で頑張っていきましょう。


県リーグ2部 第8節
VS 狭山アゼィリアFC

 1st 2-0
 2nd 0-0
Total 2-0

得点者
内川2


県リーグ2部 その他の結果

Aブロック 順位表

FCサンシン 0-1 川越全酪SC
与野八王子クラブ 4-2 ロクFC天海
鴻巣ラホージャ 3-1 草加SC
北坂戸SC 3-1 立正大FC'76

Bブロック 順位表

川高蹴球会 0-4 武南クラブ
FC elf 2-1 大里FC
FC3DEP 4-3 与野FCH
杉戸クラブ 6-0 越谷WEST
富士見FC 7-0 埼玉オーステン

2009年5月18日月曜日

[2009.05.17] 県リーグ2部 第6節 ロクFC天海

県リーグ2部第6節は、首位に立つロクFC天海をホーム狭山に迎えた非常に
重要な一戦。
3試合連続無得点という状況を踏まえ、3選手を今季初スタメンで起用するなど
システム・メンバーともに大きく変更を加えてゲームに臨みました。

風下に陣取った前半でしたが、序盤から攻守共にバランスの取れた内容で
ゲームの主導権を握る好スタート。
石川選手が入った最終ラインは非常に安定した効果的なパス回しでチームの
ポゼッションを大いに高め、中盤から前の選手も積極果敢にチャレンジし次々と
相手ゴールを襲い得点を感じさせるプレーが続きます。

特に中盤でコンビを組んだ佐渡屋選手と中嶋(義)選手が素晴らしいコンビネーション、
佐渡屋選手が中盤の底で激しい守備を続け相手の攻撃の芽を摘むと、
中嶋(義)選手は高い技術と豊富な運動量を見せ再三決定機を演出する活躍。
惜しくもフィニッシュが決まらず前半は得点には至りませんでしたが、非常に良い
雰囲気を保ったまま後半を迎えます。

すると後半8分、左サイドで今季初先発となった山田選手が敵陣深い位置で
ドリブル突破、そしてキーパーとの1対1を落ち着いて決めて値千金のゴール、
喉から手が出るほど欲しかった先制点を奪います。
これで俄然勢いに乗ると追い風にも味方されこの後は全く危なげない展開。
後半25分には石川選手のアシストから途中出場斉藤選手が巧みにネットを
揺らし追加点。
試合終盤相手に攻め込まれるシーンもありましたがGK相田選手を中心とした
堅い守りで完封勝利、今季2勝目を挙げました。

普段と大きく異なるメンバー構成でしたが出場した全選手が見事に結果を残し、
層の厚さも見せ付ける素晴らしいゲームになりました。
公式戦では約2年半ぶりのスタメン出場となったチーム最年長の井上選手は
前半45分間前線で奮闘しゲームの流れを作ると、同じく最年長阿部選手は
試合終盤に本人もチームメイトも記憶にないほど久々の公式戦出場で
見事完封勝利に貢献、チームに欠かせないベテラン二人の嬉しい活躍がありました。
また、昨年リーグ最終戦での負傷から長期欠場していた東門選手が後半途中から
いよいよ戦列復帰。鋭いドリブル突破から左足でポスト直撃のシュートを放つなど、
全くブランクを感じさせない素晴らしいプレーを披露してくれました。
上記以外にも多くの選手の活躍があり、一試合を通し素晴らしい雰囲気を持った
最高のゲームになりました。
次節からも手強い相手との戦いが続きますが、この日のようにチーム一丸となった
戦いができるよう頑張りましょう。


県リーグ2部 第6節
VS ロクFC天海

 1st 0-0
 2nd 2-0
Total 2-0

得点者
山田
斉藤


県リーグ2部 その他の結果

Aブロック 順位表

狭山アゼィリア 2-4 川越全酪SC
草加SC 延期 与野八王子クラブ
鴻巣ラホージャ 延期 立正大学FC'76
北坂戸SC 延期 FCサンシン

Bブロック 順位表

越谷WEST 延期 与野FCH
埼玉オーステン 延期 FC3DEP
杉戸クラブ 延期 FC elf
武南クラブ 3-0 大里FC
富士見FC 1-0 川高蹴球会

2009年5月12日火曜日

[2009.05.10] 県リーグ2部 第5節 鴻巣ラホージャ

県リーグ2部第5節は、2005年の県2部昇格プレーオフで
喫した敗戦以降苦手意識が拭えず、非常に相性の悪い
鴻巣ラホージャとの対戦。

序盤は安定したディフェンスと確実なボール回しで主導権を
握る好スタート。右サイドの細田(耕)選手が再三裏へ飛び出し
決定機を演出するなど試合を優位に進めます。
しかしスコアレスのまま時間が経過すると徐々に相手に押し戻され、
暑さの影響か中盤が間延びし始めてしまうと、長めのパスから
何度もフィニッシュまで持ち込まれる全く五分の展開。
そんな中前半30分、ペナルティエリアやや外からのFKを
直接決められ先制点を与え1点ビハインドで前半を折り返します。

反撃に移る矢先の後半8分、最終ラインのバックパスがミスとなり
追加点を献上。相手にとっては最高の時間帯での得点、
2点を追いかける苦しい状況に追い込まれます。
負傷した細田(賢)選手に代わり後半から左サイドで出場した
山田選手が切れのあるドリブルで何度も深い位置まで持ち込み
チャンスを作り、同じく後半途中から出場の斉藤選手にも決定的な
場面が訪れますが、相手の堅い守備にも阻まれ無得点。
2点をリードし余裕を持って時間を使う相手の上手さもあり、
このまま逃げ切られました。

泥沼の3試合連続無得点で2連敗、リーグ通算成績は1勝3敗1分となり、
非常に苦しい状況が続いています。
この日の試合の序盤のように非常に良い時間も作れているだけに、
何か一つのきっかけがあれば事態は好転していくと思います。
この3試合も十分にチャンスは作れているので、あとは最後の仕上げの部分で
確実な仕事ができるよう、しっかりとしたイメージを持って試合に臨みましょう。


県リーグ2部(Aブロック) 第5節
VS 鴻巣ラホージャ

 1st 0-1
 2nd 0-1
Total 0-2

得点者
なし


県リーグ2部 その他の結果

Aブロック 順位表

FCサンシン 1-2 ロクFC天海
北坂戸SC 1-4 狭山アゼィリア
与野八王子 2-1 川越全酪
立正大学FC'76 2-3 草加SC

Bブロック 順位表

FC3DEP 4-2 富士見FC
与野FCH 3-3 杉戸クラブ
越谷WEST 2-9 武南クラブ
FC elf 3-0 埼玉オーステン
大里FC 3-0 川高蹴球会